漢方薬は、pmsや生理痛・月経不順など、女性ならではのトラブルの改善を得意としています。なぜなら漢方薬は、カラダが元々持っている「自然治癒力」を高め、体のバランスを整えることを目指しているから。
・漢方薬を試してみたいけど、何がpmsに効くの?
・病院で処方してもらうほうがいい?市販の漢方でもいいの?
漢方薬の効果やお値段、病院で処方されるもの、市販のものなど、pmsの漢方薬についてまとめてみました!
目次
pmsに漢方、どんな効果があるの?
pmsは、女性ホルモンや自律神経がバランスを崩すことで起こります。そのため、体のバランスを整える効果のある漢方薬は、pms改善に有効!婦人科などでもpmsの治療に、漢方薬が多く使われています。
むくみやイライラ、腹痛や頭痛など、いくつもの症状があらわれるpms。漢方の効果でカラダ全体のバランスが整えば、同時にいくつもの症状が緩和されます。西洋の薬のように、症状ごとに何種類も薬を飲む必要がないのです。
「漢方薬はジワジワと効くもので、即効性がない」と言われますが・・
→体質や症状にピッタリあうもの服用すれば、すぐに効果が実感できることも!
→なかでもpmsのむくみやイライラ、頭痛・生理痛には、早く効果があらわれるとか
pmsに漢方は効かない?
「pms対策に漢方を飲んでみたけど、全然効かない!」という意見もありますが・・それは、体質にピッタリあった漢方薬にめぐりあえなかったからでは。
漢方薬は、処方される人の証(=体質)と症状によって処方されます。
例えば同じpmsの症状でも、体つきがしっかりしている人と、細くて華奢な人では、処方される薬が違います。
・気質、性格、考え方のクセ
・ストレスの有無
・生活環境
‥そんなことでも、処方される漢方薬は違ってくるのです!
同じ症状でも治療法が違うことを「同病異治(どうびょういち)」といいます。
症状が同じでも、同じものが処方されるとは限りません。そして自分の症状・体質にあわない漢方では効かないのです。
「漢方が効かない」という方は、自分に最適な漢方薬に出会えていない可能性が大。自己判断で選ぶと、自分にピッタリの漢方が選べず、かえって不快な症状がでることも。漢方医や漢方に詳しい病院で処方してもらうことも考えてみましょう。
pmsの漢方薬、副作用はあるの?
西洋の薬は、精製された有効成分から作られていますが、漢方の薬は、天然の鉱物や動植物から作られています。
天然の原料から作られる漢方薬は、西洋の薬に比べて「副作用が少ない」と言われます。しかし、漢方薬に副作用が無いわけではありません。
・処方された漢方薬に含まれる成分が体質にあわない場合
・処方された漢方薬が自分の症状にあわない場合
漢方の薬は、症状・体質にピッタリの処方がされることが重要なのです。最適な薬が処方されないと、効果がないばかりか、発疹やむくみ、胃腸障害などの副作用を引き起こす可能性があります。
・漢方薬の副作用の症状と、副作用の危険がある「生薬」まとめ
>pmsの漢方、副作用ってあるの?
pmsの漢方は、イライラにも効くの?
「漢方薬はpmsのイライラにも効くの?もう性格だと思って、諦めてるんだけど・・」
pmsのイライラに効果のある漢方薬もあります。漢方ではイライラした状態を「気」が逆流した状態(気逆)あるいは「気」が停滞した状態(気滞)と考えます。
ついイライラしてしまうpmsの「気逆」あるいは「気滞」に効果を発揮する漢方薬には、以下のようなものがあります。
・女神散(にょしんさん)
・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつ ぼれいとう)
・黄連解毒湯(おうれん げどくとう)
これはpmsのイライラに効能があるものの、ほんの一例。何がアナタの体質にあうかで、薬の処方が決まります。現在、保険の効く医療用漢方は148種類、国に承認されている漢方は294種類。漢方の世界は奥が深い!
・pmsの「イライラ」によく使われる漢方について
>生理前のイライラ、漢方で何とかしたい!
pmsのうつに効果的な漢方は?
pmsでは、イライラ感のほかにも、「気分が落ち込む」「うつになる」などの症状もあらわれます。それでは、pmsの「うつ」に効果を発揮する漢方薬の処方例を見てみましょう。
・加味逍遥散(かみ しょうようさん)
・桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつ ぼれいとう)
・半夏厚朴湯(はんげ こうぼくとう)
・抑肝散加陳皮半夏(よくかんさん かちんぴはんげ)
なかでも「加味帰脾湯」は、体力・気力が不足した状態「心脾両虚(しんぴりょうきょ)」によく使われる漢方薬。pmsや軽症のうつ病、自律神経失調症、更年期障害などの緩和に効果的です。
・pmsの「うつ」によく使われる漢方について
生理前のうつ、漢方で何とかしたい・・
pmsの漢方、病院で処方されるものは
漢方薬は、専門医だけではなく、普通の病院でも処方してもらえます。予約をとる際に「漢方薬は処方してもらえますか?」と問い合わせてみると確実です。
病院で処方してもらう場合は・・
→漢方薬でのpms治療に積極的な病院・漢方の知識のある医師に診てもらえればベスト
→事前にネットなどで調べたり、電話で問い合わせをしてみて
それでは病院で処方される漢方と、漢方を専門とする医療機関(クリニックなど)で処方されるものには、どんな違いがあるのでしょうか。種類や費用、保険が適用されるかどうかを見てみましょう。
病院・婦人科で処方してもらうと
病院の婦人科などで処方してもらえる薬は、主にツムラの医療用漢方製剤です。
・保険が適用されるので、本人が負担する値段は1~3割程度
→ツムラ1ヶ月分の費用:1000~3000円程度(診察代はのぞく)
婦人科で処方されるツムラの製剤は、熱処理された顆粒状のお薬。保険がきくので、西洋の薬と同程度の費用で済みます。
専門の医療機関で処方してもらうと
一方、漢方専門医では、顆粒状ではなく、煎じるタイプの本格的なものが処方されます。
・保険適用外なので、費用は高くつく傾向が
→1ヶ月分の費用:1万~1万5千円程度(診察代はのぞく)
煎じて飲むタイプの漢方薬は、生薬のパワフルな効き目が期待できるけれど、費用は保険適用外になります。値段がお高めなのがデメリットかもしれません。
必要ならば、ピルとの併用も?
pmsで婦人科を受診すると、医師に「漢方と低用量ピル、どちらにしますか?」と訊かれる場合もあります。
・排卵をストップさせてしまう働きのあるホルモン剤
・避妊目的だけではなく、pmsなど婦人系トラブルの緩和のためにもよく用いられる
ピルの服用で「pmsの症状がラクになった!」と、すぐ効果が実感できる人もいる反面、ピルの副作用(吐き気や頭痛など)に悩まされる人もいます。症状が落ち着いたところでピルの服用を止めると、また症状が出るということも。
一方漢方薬には、ピルのように排卵を止めてしまうような人工的な働きはありません。ピルほどの即効性はないものの、続けて服用することで体質改善が期待できます。
婦人科では「漢方とピルを併用しましょう」と提案されるケースも
(併用例)
ピル・・・毎日1錠服用(pmsの症状を抑える)
漢方薬・・生理前1週間~生理初日まで(体質改善目的)
ピルの費用はひと月分3000円程度。医師の説明をよく聞いて、納得のいく判断を。
pmsの漢方、市販のものを選ぶなら・・特徴は?費用は?
「病院に行かずに、市販の漢方薬でpms対策したい!」という場合。市販でpms対策できる漢方には、どんなものがあるのでしょうか。そして気になるお値段は。
pms対策の定番「漢方3大婦人薬」と、市販のメジャーな医薬品、ネットで買える漢方由来サプリの特徴や値段などを、まとめてみました。
(1)「加味逍遙散(かみしょうようさん)」(ツムラ)
製品名 | 加味逍遙散(かみしょうようさん) |
値段 | 3500円(税抜き) |
内容量 | 24包(12日分) |
pmsに処方される定番の「漢方3大婦人薬」のひとつ。神経質な冷え性タイプの方に最適。むくみ・冷え性・情緒不安定・頭痛などの症状に効果が。
※「3大婦人薬」はメジャーな漢方なので、ツムラ以外のメーカーでも市販のものがあります
(2)「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」(ツムラ)
製品名 | 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) |
値段 | 2500円(税抜き) |
内容量 | 24包(12日分) |
「3大婦人薬」のひとつ。疲れやすく、貧血気味な方に。
血のめぐりを促進、pmsの頭痛や肩こりに効果が。利水作用があるので、むくみの解消にも。
(3)「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」(ツムラ)
製品名 | 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) |
値段 | 2500円(税抜き) |
内容量 | 24包(12日分) |
「3大婦人薬」のひとつ。しっかりした体格で体力があり、めまい、肩こりのする方に。pmsの頭痛、のぼせ、むくみなどに効果が。
(4)「命の母ホワイト」(小林製薬)
製品名 | 命の母ホワイト |
値段 | 84錠入パウチタイプ:1100円(7日分)180錠入小瓶タイプ:2400円(15日分)360錠入大瓶タイプ:4320円(30日分) |
「命の母」には「命の母A」と「命の母ホワイト」の2種類がありますが、生理と関連してあらわれる不調(=pms)には「命の母ホワイト」を。「3大婦人薬」の生薬が、バランスよく配合されています。市販の婦人薬のなかでもメジャーなお薬です。
(5)「ルビーナめぐり」(武田薬品)
製品名 | ルビーナめぐり |
値段 | 60錠入:1300円(6日分)120錠入:2300円(13日分) |
「ルビーナめぐり」は「当帰芍薬散」にニンジンを加えた「当帰芍薬散加人参」という処方。冷えを解消して、血・水・気のめぐりを促進、pmsや生理痛、むくみなどを緩和します。ただしお値段は少し高め。1ヶ月飲むとすると、5500円ほど費用がかかります。
(6)「めぐルナ」(ココララSHOP)
製品名 | めぐルナ |
値段 | 31粒入(31日分)初回価格:980円(送料無料)2回以降:3980円(送料無料) |
「めぐルナ」は漢方の生薬をしっかり配合したpms改善サプリ。
温め効果の強い「ショウガ」に漢方の万能薬「高麗人参」、安眠効果のある「クワンソウ」などを配合。市販ではなく、ネットのみでの販売。
《参考記事》
>「めぐルナ」を徹底解説!気になる効果と成分は?
「何となく」な不調(=未病)を、早めにケア!
漢方薬の効果や特徴、病院・市販の漢方などについて見てきました。
→女性ホルモン・自律神経のバランスを整え、pmsを改善!
・いくつもの症状を1つの漢方薬で、全体的にケアすることができる
→西洋の薬のように、症状別にいくつも飲まなくてOK
・体質・症状にピッタリな処方で、効果が発揮される
→カラダにあわない処方では、効果がないばかりか、不調の原因に
病院での処方では
・主にツムラの医療用漢方製剤、顆粒状のエキス剤
→保険適用で、費用負担は1~3割
専門医の処方では
・生薬から煎じるタイプの漢方薬
→保険適用外で自己負担(月1万円程度)と、値段が高め
pmsに効果のある市販の漢方薬・漢方製剤など
加味逍遙散、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸
命の母ホワイト、ルビーナめぐり、めぐルナ‥など
漢方には「未病(みびょう)を治す」という考え方があります。「何となく体調が悪い・・」などという不調のサインをそのまま放置して本格的に病気になる前に、トラブルの原因を治してしまおう、と考えるのです。
「ぼんやりと頭痛がする」「体のむくみがひどい」など、病院に行くほどではない不調も、体が発しているSOSのサイン。体調を回復するために、漢方薬を試してみる価値は十分にあります。
「漢方って苦そう!」というイメージもありますが、自分のカラダにあう薬は「美味しい」と感じることが多いとか。アナタが「美味しい」と感じられる漢方薬に出会えたら・・pmsの不調が改善できる日は、そう遠くないはず、きっと。
執筆者:さつき